立山は日本を代表する山岳地域であり、山域全体が立山曼荼羅として、歴史の古い、山岳信仰が根付くパワースポットです。

今回は、夏の穂高山域の前に高度順応と生命力回復で、立山縦走コースのご案内になりました。

立山は公共交通機関で入ることができる室堂が起点になります。

室堂には、山荘がたくさんあり、温泉を楽しめる山荘もあり、みくりが池温泉は朝から日帰りもできるのでおすすめです。(調べてから行かれてください)

立山は富山のシンボルと言われています。

立山という名の単独峰はなく、雄山(標高3003m)、大汝山(標高3015m)、富士ノ折立(標高2999m)という三山の総称です。

主峰・雄山の山頂には雄山神社 峰本社が鎮座し、7~9月の開山期間中はご祈祷や、お守りやお札の授与が行なわれています。

立山の信仰登山を体験するうえで大切なのは、麓の立山町芦峅寺集落での過ごし方と言われています。

かつて33の宿坊が並び、全国からの参拝者でにぎわった芦峅寺。

死を経て入山し、山中で罪を清めて生まれ変わり、下山する「擬死再生」という、立山信仰の世界観に欠かせない要素がここにそろっていると言われています。

立山信仰の縁起では、701(大宝元)年、わずか16歳の佐伯有頼が開山のご神託を受けたという立山。

その時、有頼を導いたのが白鷹と黒熊であり、鷹の正体が不動明王、熊の正体が阿弥陀如来と伝わります。

日本古来の神道思想と外来の仏教思想が融合し、神仏習合となって立山信仰は全国に広まっていきました。

室堂平から東を見上げると、屏風のように立山三山がそびえ、北へ向かえば険しい岩稜帯の剱山が控えています。

室堂平には青い湖面をたたえるみくりが池や、絶え間なく噴気が上がる地獄谷が存在し、一帯は美しくもあり、特異な景観。昔人は立山三山を極楽浄土に、剱岳やみくりが池、地獄谷を地獄に見立て、信仰と結びつけていきましたと言われています。

私が山をご案内していて、最も気が澄み渡っていく、気持ちが良い山域が立山で、さらに大好きなのが剱岳です。